遠い記憶となってしまいましたが 💦
雪の大谷、続きです
何度か行ったことがある立山黒部アルペンルート
← 富山県側 6つの乗り物 計9,600円 長野県側→
しかし
夏場の景色しか見たことが無くて
『雪の大谷』を見ること&歩くことは
長年の夢でした
雪の大谷にさえ行けるのなら
その他諸々はついでのおまけ(笑)
そんな気持ちで申し込んだ旅行社のツアー
一泊二日、さくっとプチ旅
ところが…
初日の行程が全面的に変更となり
下記の、北向観音・善光寺などを
急遽、廻ることになりました
黒部トロッコ列車、除雪が間に合わず
開通が1週間遅くなってしまい
乗れなくなったのです
これは、過去にも乗った事がありますから
私たち的には問題なし
逆に、変更後のコースの方が
初めての場所ばかりで、ラッキー💕
しかも…
トロッコ列車に乗らなかったので
1,320円×2人分が返金され 超・ラッキー

・
・
・
北向観音(きたむきかんのん)
予備知識、一切なし😅
現地で説明を聞きながらの見学
南向きに建っている善光寺とは
向き合った形になるのだとか
だから向こうに善光寺が見えるのかなぁー
なんて思ってしまったけれど
高速を使っても2時間くらいかかる善光寺
ここから見えるわけはありません💦
全く知らない観音さまですから
興味も何も無いのでしたが… ←罰当たりもん😜
境内のこの木を見て、びっくりしました⬇️
映画は知りませんが
TVドラマは記憶に残っています
と言っても母たちの世代で
大ヒットした『愛染かつら』
昭和40年頃のことで
『昼メロ』の代表作ではないかと…
この木が、ここにありました

って主題歌 、つい口から出る私(笑)
> 昭和ど真ん中のオンナです😅
> 昭和ど真ん中のオンナです😅
善光寺さん
さん付けで呼ぶのって、ふつー? 古い?
数年に一度のご開帳の年だそうで
とても賑わっていました
> そもそも、ご開帳ってナニ?
程度のワタシなのです💦
『牛に引かれて善光寺』
言葉だけは知っています
ここでは、その説明もききましたが…
記憶ニ残ッテオリマセン😅
庭に置かれていた牛のオブジェは
森永乳業さんからの寄贈品でした(笑)
・
・
・
その後、ホテルに向かう途中の景色
千曲川のほとりの道の駅から見る桜



青い空と北アルプスの残雪と満開の桜
この時期(4/20)にこの景色を
見られたこと、もう最高でした💕
ホテルは北安曇郡小谷村にある
小さな安ホテル
部屋の窓から北アルプスの山並みが見えます
スキー客向けのホテルやお店
周辺はこんな環境で、今は
シーズンが終わりひっそりとしていました
・
・
・
ここで一泊した翌日は
いよいよ、雪の大谷です
( 長くなりますが、一気にまとめます )
富山県側から入る or 長野県側から入る
どちらもアリですが
私たちは毎回長野県側の扇沢から入ります
⬇️ 扇沢 電気バス乗り場
黒部平、標高は1,828m
サブかったぁーー(笑)
そして、トンネルトロリーバスで
立山室堂へ
( 日本で一番標高が高い駅です )